トカゲさん!太陽の光のもとへ現れる♪

ちょっと出雲旅ブログはお休みにして、最近撮った写真のお話にしょうと♫これはすこし前にハーブ園で出会ったトカゲさん。しっぽがブルーなのです。写真を撮り終えるまで、しばらく待ってもらう。

ロープウェ―ィ乗り場近くでも、同じ種類のトカゲさんを見かける。。

 

大きな声で鳴いている。。(・・?

どこにいるかと思えば、こんな所にいました。

 

←この子。結構大きい音⁈を出していました。

 

 

 

この日は、アロマテラピー講座が開かれていました。精油の抽出方法のひとつ、水蒸気蒸留法を実際にみることが出来たのだ。見てみたかったので嬉しい!簡易のモノだと思うのですが、バラの花(ハーブ)からちゃんとフローラルウォーター(芳香蒸留水)が取れていました。おーおースゴイ♫

精油は水よりも軽いので次第に浮いてくるということです。それを集めたものが、小さな遮光ビンに詰められ売られているのですが、少しの精油を採るのにたくさんの花やハーブを必要するんだとか。とっても有難いのです。

これはジャボチカバ( jaboticaba ) 。分類はフトモモ科の常緑小高木、ブラジル南部に分布。利用部は実で用途は食用。木の幹に直接白い花が咲き、巨峰ブドウのような果実がつく珍しい果物です。と説明書きされています。 

幹になんか付いてるで(・・?う~ん!なんだこれはー!!が第一印象である。

どんな味するんだろね。

 

フトモモ科というと、私の中ではユーカリが浮かぶ。。精油にもあるし。

 

フトモモ科は双子葉植物に属する科ということです。胚珠が子房に包まれている被子植物で、種子の中の胚にできる個体としての最初の葉が2枚。1枚のものを単子葉植物。イネがそうです。

被子植物は胚珠が子房に包まれているんだけど、包まれていない裸子植物(マツ、イチョウ、スギ、ソテツなど)もあるんだよね。。

この写真はカルダモンの葉。種子は香辛料として用いられる。

 

分類がショウガ科の多年草。分布はインド南部。利用部は実で、

料理や香りを用途とする。「香りの王様」といわれるらしいのです。

 

古くから利用されている植物です。

こちらは食虫植物。ウツボカズラ。葉先の伸びた袋のようなものに虫を捕らえる、とな。壺みたい。カラスアゲハが飛んできたけど。。大きい蝶なので食べられないはず。。です。

          * * * * * * * * * * * * *

こちらのトカゲさんはまた種類が違うみたいです。先月の頭に、ふらーっと散歩に出かけたときに会った。出てきてくれたのです。電車に乗って行ってみたい場所に向かったのですが、あまりにもそちらに向かう電車の本数が少なくて、次に来るのは2時間後(・・?だったかな。。(定かではない。。) 引き返すにも、戻る電車も一時間後。。

 

仕方がないので、次の駅までお散歩することに。駅員さんには遠いよ、ぽくいわれたけど。。すでに足がそちらに向かって動きだしていたのです。

 

途中、こんな看板を目にする。行ってみようか迷った。

タイムリミットは、次の電車が来る約1時間だけ。

 

ここにも恐竜がいたのか~♫なんて大地に意識を伸ばしてみる。

 

 

道を見失わないように、線路の傍を行く。

今のところ電車は来ていない。。まだ1時間たってないね。

 

実は、もうすぐ駅というところで、

電車が横を通り過ぎて行ったのです。

 

あーあ、もうちょっと早く歩けばよかったのか、寄り道しなければよかったのか。。少し後悔。。また1時間、自由時間が増えたと思えばいいか~

やっと到着♪ 駅前でこんなかわいい恐竜親子を見ることに。

~ふれあい親子恐竜からのメッセージ~

私たち親子は、今から一億三千万年前に

ここに住んでいました。

丹波の山なみと川代の美しい渓谷が大好きでした。

縁あって2006年8月7日に、見つけてもらいました。

みなさんが自然を大切にし、この環境を守り

丹波の美しい風景がいつまでも変わらないことを祈っています。 と書かれていました。

私たち親子の台座の石は、

永い間、私たちが眠っていた場所のものです。 と。

 

こっそり触れせてもらうことに。。

とっても温かくて、柔らかい感じがしました。

 

ほっこりしあわせ♡

 

 

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

すべては大いなる愛の中で。