
松江のビルの合間にニョキニョキ伸びる雲。朝からすごいね~♪
今日は、行きたかった出西窯へ。一畑電車に乗り、「いずもかがくかんパークタウンまえ」で降りてみた。ここから川の方に向かって歩けばいいのかな。。というぐらいの認識である。

電車の床が、あみだくじになっていることに気づく。
途中で乗ってきた社会科見学中の小学生たちがずらーりと
前に座り、1対20のあみだとなる。
みんなは出雲大社行きに乗り換えです。
無人の駅を降り、歩く。あら結構早いペースでここまで来たね。と思いきや、道に迷う。
しゃーない、地元に人に尋ねる。。歩いていくの~大変やねェ~! はい!ありがとうございます♪
と教えてもらった道を行く。 あれ。。大変なんか(・・?と、頭になかった考えが入ってきた。
ひょっとして遠いの(・・? まあ、ここからは戻れないので、行くしかないのである。


そして、ここは斐伊川の橋の上。素盞鳴尊の八岐大蛇退治の舞台となった川だった。なんだか大蛇のように見えてくる。。川の流れ。うう~ん、砂が赤い(・・?
この川沿いを行けばいいのだが、道がない。。少し離れるけど田んぼ道を行こう。
携帯で位置を確認。OKです。


元気なオタマジャクシ発見です。しばし観察。
そうそう先日タピオカミルクティー飲みました。
飲みながら、似ているとふと思う。卵。
あっ、先を急ごう!地図をみたい。。ありゃ、電源。。切れる。。
沖縄の旅を思い出す。あの時も。。
田んぼの真ん中で叫びたくなる。わから~ン!!!
でも仕方があるまい。。頭を切り替えて、
文明の利器は捨て去り、備わっているカンを頼りにする。
ひたすら歩く。ほんま朝ごはんしっかり食べといてよかったわ~と自分に声を掛ける。
あっ、人がいる♡ 道、訊く。忙しく庭仕事をされているお母さんに何度も何度も声をかける。
す、すいませ~ん!!!大きな音の出る草刈り機みたいなものを使用されているのだ。
丁寧に教えていただき、再びやる気がでる。歩くよ♪



トラクターに乗ったおじいちゃんにじーっと見守られながら(道に迷っているのがバレてる。。)
到着しました!出西窯。5人の若者によって立ち上げられ、ウイリアム・モリスに影響を受け、柳宗悦、河井寬次郎、バーナード・リーチといった民藝運動の中心人物たちから指導を受けた、と。
シンプルで丈夫そうで、ステキなのです。
隅から隅までみて、私が持ち帰ったのは、徳利のような茶色の花器でした。
ナゼコレニシタノダ(・・?

そしてこの藍染めのハンカチを。ひとめぼれでしたの。⤴
しっかり梱包してもらい大事に持ちながら、帰ることに。
多分、斐伊川を越えればいいんだよね。。テクテク。
なんだか坂を登ってる感ありで、お墓が見みえてきて、
違うんではないか(・・?みたいな場所に来る。
あれ!看板がある。出雲弥生の森博物館、とな!!
これは休憩できる、と入館です。
つづく
いつもありがとうございます。
すべては大いなる愛の中で。