善悪を超える視点~前回のつづき

目に付いたこの金具が可愛らしくて写真を撮る。

 

神社に行くと必ずかわいい♪かわいい♪と

眺めていたハート型。

恥ずかしながら、これが『イノシシの目 (猪目) 』だと

この日、知る。火除け、魔除けの意味があるらしい。

 

イノシシは山火事にあっても一番にそれを察知するみたいなのだ。

そしてこの木!私が知りたかった木だったのです。⤵⤵⤵

一円玉に描かれている木の名前が知りたかったの。

 

『おがたまの木』 招霊の木、とも書かれる。

神様が降りてくる木なんだそうです。

 

うう~ん♪ここで出逢えて嬉しい。

 

西宮神社の参拝の際、鯉の石像のもとで光っていた一円玉を見てから、気になって。

先日も、造幣局の通り抜けのお土産に買った硬貨を模したお煎餅を食しながら、気になって。。

 

あれ(・・?もしや、この一年ほどお金について説明されてるのか(・・?

とあるごとに硬貨を拾ったり。。。(?_?) 確かに少し学んだ方がいいよね、とは思ったが。。

 

いつもそうなんだけど、お題(気づき)はひとつだけじゃないんだよなぁ。。

色々絡ませつつ、本題は違う学びだったり、雑多であったり。

 

少し前まで、この本読んでいたんだけど、今、目の前に差し出された本は全く別の分野。

その時々、夢中でその本を読む。すると後になって繋がってたみたいなことがよくある。

他の人から見ると(・・?(・・?(・・?らしい。

 

はあっ~、そうやったん!!みたいな。

きっと、今回もフラクタル。

 

視点、意識の点を移動させると理解度がUPする気がする。

上げたり、下げたり、意識を飛ばすのだ。

 

あれ、話がズレた。。

今回は、親切な方々のおかげで、流れに乗り(毎日11時と14時スタートだったかな?)本殿を拝観してきました。

 

日光東照宮もキレイだけど、ここもキレイ♡

植物や動物たちが今にも動き出しそうです。

 

軽くお祓いをしてくださり、案内してくださいます。

 

そうお話や説明を聴いているうちに、ここの神様は本当は穏やかで自然を愛でる神様なんじゃないだろうか、なんて思った。その昔、この窓から争いの様子が見えただろうな。源氏や平家もここで舞ったんだ。。信長さんが納めた金の筒。葵の紋が刻まれていた、歴史とともにあった場所。

神が眺めたその景色とその心中は相反するものだったり。。

 

神社という場所が好きで、あちらこちらと散策するうちに、神様たちにもルールがあるんだなぁ、と感じています。人間よりも少し高いところにいてその様子がわかるから、それはやめておけ!と思うこともあるんだろうな。私がやりたいことに対してよくない結果があることがわかっていても、

気を付けてなとか、そうじゃないかもしれんぞ、みたいな柔かい表現で知らせてくれますが、

決してダメだとは云わない、のです。

 

自由意志を侵害してはいけない、コントロールしてはいけない、その愛の法則はしっかりと神様の世界にあるんだなぁ、と思っています。今の人間世界ではとがめられないのかもしれないけど、より大きな世界ではご法度。。それは愛ではない。そんなことを知りました。

もう一度ご挨拶してから帰ります。これは、阿吽の鳩 ⤴⤴⤴ ちゃんと一羽は口を開けています♪

そうそう虎と龍の位置が反対なんだよ⤴⤴⤴

お弁当もってのお散歩。とっても楽しかった♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

すべては大いなる愛の中で。