春分の日*腸内フローラ花盛り⁈

今日は、春分の日ですね。

暖かくなりました。駅の近くにある桜の木。

蕾もほんのりピンク色に。

 

自宅のリビングには花屋さんで見つけた

桜の枝が満開です。

 

春分の日、気になるのは、『発酵、菌、微生物、麹、乳酸菌 ・・・』

 

今月、西宮神社を訪れたとき、甘酒ののぼりが目に留まり、

池のある景色を眺めながらいただいた。甘酒。

飲む点滴なんて言われているんだよね~~と気になり始める。

 

で現在、キッチンには塩麹と植物性の豆乳ヨーグルト、米のとぎ汁を発酵させている瓶が並ぶ。

 

今日は、豆乳にはちみつを入れて常温で発酵させたヨーグルトを食べてみた。

うん!おいしい♪ お昼ご飯の味噌うどんには醤油麹をいれる。

 

毎日の食事において、出来るだけ発酵食品を多く摂ろうと思っている。

『菌の多様性』が大切らしいのだ。

 

キーワードの『多様性』

 

私たちの体内に宿る菌の数は、100兆とも1000兆個ともいわれる。

 

そんな数の菌たちと、共に暮らしているのだ。凄い。

私の身体だと思っているけど、菌たちの方もここが自分の住処だと思っているかもしれない。

縄張り意識みたいなものもあるらしいから。

 

~互いにその存在を何となく感じているのかな(・・?

菌たちと同調してみる。。う~ん。。

 

~話は飛ぶけど、地球とヒトとの関係も似てるんかな(・・?

 

ヒトの細胞は約37兆個。その何倍もの常在菌たち。

菌たちがいなくなったら、生命活動を維持していけないらしいのです。

 

私たちが初めて菌と出会うのがお母さんの産道。子宮の中は、基本無菌状態。

帝王切開の場合は、外界の菌といきなり会うみたい。

 

生れてから3歳ぐらいまでに、必要とされる常在菌が決まるとのこと。

生涯をともにする同居人(・・?なのか。。

 

ひょっとしたら、共に生活していたら似てくるというのは、この菌たちの影響⁈

なんて考えが浮かんだ。

 

常在菌たちの住処は、身体の色々な場所なのだが、有名なのは

腸内にいる様々な菌の集合体=腸内フローラ=腸内細菌叢。

 

よく言われる善玉菌と悪玉菌。善玉菌が多ければ多いほどいいのかと思ったいたけど

違うらしいのです。善玉菌と悪玉菌、そして日和見菌(場合によってどちらにもなる)の

バランスが大切とのこと。

善玉菌 : 悪玉菌 : 日和見菌=2~3 : 1 : 6~7の比率が健康的だとか。

 

キーワードの『バランス』

 

どの世界も微妙なバランスで成り立っているのかぁ~。

 

ともあれ、発酵食品を多く摂り始めてから、ストレスに感じる状況があったとしても

意外と穏やかに過ごせるのです。身体もふわーっと温かい気がする。

 

そのうち腸内細菌の変化によって、性格まで変わってしまうかもしれない(^_^;)

ただいま腸内フローラ改造中♡

菌同士ってどうやってコミュニケーションを取っているんだろ(・・?

微生物の世界はどこに繋がっているのかな(・・?

 

人間同士の思考も繋がっていたりするからなぁ。。

自分の考えたこと、と思いきや人のモノだったみたいな。

 

まぁ、もともとみんなで知の共有していると思うので、

所有権争いは三次元的な問題なのかな(・・?(・・?(・・?

 

あっ、先日面白いことがあったのだ。

いつものカフェにいたら、急に『守破離』という言葉が浮かんだ。

なんなん(・・?調べる。。意味は分かった。

 

けど、私は本を読んでいて、まったく違うことを考えていたと思う。

急に入ってきた言葉。

 

で後日、

そのカフェで常連さん同士が、『守破離』について語っていたのであった。

 

私の頭にその言葉が入ってきた日にも

その常連さんは近くの席で勉強しておられた。

 

オモシロイ現象だったよ。

 

菌の世界もおもしろい♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

すべては大いなる愛の中で。