Sea born Art~海から生まれし私たち⁈

先日、海岸で宝探しをしてきた。

そこで見つけたシーグラスをピアスにしました。

 

波に揉まれて出来上がる形はアートなのだ。

『 ~Sea born Art~ 』なんかいい感じ。

 

こういうのってビーチコーミングって言うんだ。最近知った。。その言葉。

古くから漂着物を集める習慣はあるらしく、私のなかにもその記憶が残っているみたい。。

 

愉しくて夢中になる。人の名前とか忘れるくせに、

すごーく小さくてきれいな形の貝なんかを見つけたら、

あの時拾ったモノ♪なんて形も覚えてたりする、自分にビックリ(@_@)

 

これも海からの贈り物なんだよね。

 

微小貝。

大きさが約1㎝以下の小さな貝の総称。

 

小さくても形が完璧⁈

何を基準にして完璧だと感じるかはわからない。何らかのリズムに従っているのかな?同じ種類の巻貝って、同じ巻き方してるだよね。大きさの大小はあるにしても。

 

左上の丸いものは、ウニだと思われる。。あれトーラス体やん。

とってもおしゃれさんに感じる。

 

後日、図書館で一冊の本を読んだ。

 

鋭い円柱 ( 垂直に成長 ) からスタートする巻貝と、広角の円柱 ( 垂直に成長 ) からスタートする二枚貝。貝の形を決めるパラメーターは、曲げの角度、ねじりの角度、中心からのずらし比率、拡大率の4つである、と。これら一定の値に保ちながら成長させると、きれいな貝の形が簡単に再現できるらしい。。

 

ふーん、そうなんか~♪

 

垂直に成長した貝が、ある時点で頂点をずらし、曲げ始める。

さらに曲げとねじりを加えつつ、二枚貝や巻貝と呼ばれる形になる。

 

まぁ、本人そんな名前で呼ばれてるなんて思わないし、

自然のリズムに従ってるんやろね。

 

(ある時点までは)ガンガンまっすぐ伸びるで~♪

あら、なんかこれ以上伸びたらあかんわ!ターンや!曲がるで~♪

えっ、今度は下がりすぎたから成長モードに変身や♪

 

そんなんしてるん(・・? か (・_・;) 貝さん。

大学芋味のドーナッツを食する。美味しかったよ。

そういえば、ウニって、棘皮動物で五角形(5放射相称)、

私たち脊椎動物に極めて近い関係にあるんだった。。よね。

 

あのウニの形、トーラス体と同じ形が私たち人間にある。

ウニって上に肛門があって、下に口がある。

 

垂直に伸びるってすごいんじゃない⁈

垂直に伸びなかったらトーラス体にならへんの?か(・・?

またはその逆やから(・・?(・・?

 

あらっ?なんの話やねん。。

金曜日あたりから、アヴェ マリア♪の曲が鳴り響く。。サンタ~マリーヤって。

無意識に口ずさんでいる自分がいる。。なんなんやろ(・・?

 

私の場合、『理解』は後からのことが多い。。のだ。

そして、驚くほど鈍感なこともある。

今日も音がすごいけど。。

 

10月6日の土曜日のある音訳メッセージ。

 

~大いなる宇宙の流れの中、たゆたう魂、スピリットたちよ、共にあり、共にうたう、よろこびのうた。消えゆく願いをよそに新しい道が我が目の前に広がりし、その道をゆけ~

そんな音をきいた。

 

ほんと今日は、クラクラするよ。ここんところエネルギーが凄いです。

う~んと、結構きつい。。

 

 

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

ハートに愛と平和と光を